2024年01月08日

新年のご挨拶と、Jewel録音時のリハーサル映像

スルタノフファンの皆様、2024年、今年もどうぞお願いいたします。
今年は生誕55周年のメモリアルイヤーになりますし、1989年のクライバーンコンクールの優勝から数えると、35周年の記念すべき年でもあります。スルタノフの名前がより多くの方に知られ、そして音楽が届くよう、活動していきたいと思います。

さて、2023年の年末に「С Новым 2024 годом! Алексей Султанов」というタイトルで、ロシアのファンを代表するMarinaさんから、以下のようなYouTubeの投稿がありました。タイトルの意味は、「Happy New Year 2024, Alexei Sultanov」です。


最初はただの新年挨拶の動画にも見えますが、おそらく初めて公開される映像を含むのでファン必見です。
1997年にスルタノフがダラスで Jewel という尾崎豊の楽曲をレコーディングした時の、事前リハーサルシーンになります。記録によれば、1997年10月19日のことだと思います。
これまでは音源だけが存在していましたが、この映像から間違いなく本人が弾いていることが確認出来ます。このシーンは練習シーンのようで、実際にCDに収録された録音とは、微妙な表現も終わり方も異なりますので、音源をお持ちの方は聞き比べてみるのも面白いかと思います。その場のインスピレーションで自由に弾いているのでしょう。
コードの記載されたメロディー譜を使わずに弾いているので、この日本の楽曲をきちんと覚えてレコーディングに来ていることもよくわかりますね。

当ブログでは、過去にも、この I love you についてを話題にしたことがありました。残念ながら発売が幻に終わったDVDの話です。是非こちらもお読みください。
posted by Murakami at 17:13| Comment(0) | 歴史

2021年01月26日

1995年TCUでのマスタークラスの動画

これまで公開されたことのない、スルタノフのマスタークラスの大変貴重な動画が投稿されました。
1995年の夏、クライバーン協会の主催でフォートワースのTexas Christian Universityで、2週間のマスタークラスが開催され、スルタノフも講師の1人として参加しています。

この時の大変貴重な動画が残っていました。


1人目の受講生は、ショパンの練習曲 Op.25-12を弾いています。この曲はスルタノフがクライバーンコンクールで弾いた曲です。レッスンではコードの感じ方、和音の弾き方、ラインの取り方、練習の仕方などが解説されています。模範としてもたくさん弾いています。ほんの一瞬ですが、参考に Op.10-1を弾いているのも嬉しいです。生徒の演奏も、指導にあわせてどんどん音楽的になっていくのがわかります。

2人目の受講生は、リストの超絶技巧練習曲の10番です。この曲はスルタノフが残した録音はありませんが、1999年のエリザベートコンクールでは演奏しているので、レパートリにはあったはずです。楽譜を生徒に渡したまま弾いているシーンもあり、たくさん模範も弾いているので1995年の段階でレパートリであったのでしょう。
冒頭の両手の練習の仕方を、様々なパターンについて丁寧に教えています。ショパンのバラード4番の冒頭に倣ってみたり、水が止まらずに流れるような話をしているようです。一瞬のキレのよい和音の鳴らし方(ペダルを上手く使って)なども興味深いです。練習時に左手をきちんとやっておくと、演奏する時にもっと右手で歌うことを意識出来る、といった話もしています。フォルテでありながらも、馬の手綱をとってコントロールするように、などの話。クライマックスのフォルテの和音でじっくりゆっくり弾く、というアドバイスもスルタノフらしいです。テンポについても結構指示がありました。

このレッスンがショパンコンクールの前だというのも興味深いですね。ショパンコンクールで、「またスクールボーイに戻った気分だ」と言ったのも理解出来ます。
今となっては本当に貴重なビデオです。音声はかなり埋もれてしまって聴きとれませんが、それでも学ぶところがいろいろありそうです。是非お楽しみ下さい。
posted by Murakami at 22:34| Comment(6) | 歴史

2020年12月02日

Tonight Showに出演するスルタノフ

最近、スルタノフの新しい動画が発掘されました。
こちらの動画ですが、アメリカの深夜トーク番組「The Tonight Show」にスルタノフが出演した時の動画です。もともとの投稿には、1989年7月21日と記載がありますが、内容からすると明らかに翌年の内容であり、1990年4月25日のものと判断しています。投稿者のharmony14447さんにもお伝えして、タイトルを1990年に変更して頂いています。

さて、こちらがその動画。


動画の冒頭では、スルタノフが前年のクライバーンコンクールの優勝者であり、5月3日にはカーネギーホールでデビューコンサートをする、と紹介が入った上で、プロコフィエフのソナタ7番の3楽章を演奏しています。

演奏後にはインタビューがあり、このようなことを話しています。
- ジャズのファンでもあること(ジャズフュージョン、ジャズロック)
- チック・コリアハービー・ハンコックマンハッタン・トランスファーなどのファンである
- ジャズは自宅のステレオで聴くが、ジャズクラブも行ったりもする。音楽ショップも好きだが、買いすぎが怖い。
- 200枚くらいのCDを持っている。半分くらいはクラシック。半分はジャズ・ロック。
- 今は、フォートワースとモスクワの両方に住んでいる
- テキサスは人が親切だし、バーベキューが最高
- モスクワのマクドナルドにはいかない。というのも行列がレーニン廟よりも長いから。
- アメリカでは、マクドナルドやバーガーキングにも行く
- でも、もっと時間とお金があるならば、日本料理に行く。日本料理は脳に良い。
- 熱狂的女性ファンもいて(当然である、全ての芸術家は持っているべきである)、翌日のお誘いなんかを受けることもあるが、だいたいコンサート翌朝の6時くらいの飛行機に乗らないといけないから、と言っている。

インタビューの内容もなかなか興味深いです。初めての来日公演は1991年なので、まだ日本に来たことがないのですから、スルタノフにとっても初来日は夢がかなったような思いだったでしょう。
この時は通訳なしで、大変流暢に英語で会話しています。クライバーン出場当時(1989年)は英単語数語を知っている程度でしたので、驚くべき進歩です。また会話の内容からも、これらは1989年7月ではないと判断出来ます。
こちらのページから、スルタノフは Tonight Showに2回出演していることがわかり、その2回目はまさにカーネギーホール(1990年5月3日)の直前ですので、この撮影は1990年4月25日であったということがわかります。

過去には、たどたどしい英語で回答する、1回目の出演の動画も見たことがあった記憶がありますが、今ちょっと見当たりません。またどこかから発掘されるとよいですね。
posted by Murakami at 23:57| Comment(0) | 歴史

2020年06月27日

モスクワ音楽院の第29番教室の続き

以前のブログで、モスクワ音楽院の第29番教室についてご紹介しました。

モスクワ音楽院の第29番教室: アレクセイ・スルタノフ情報
http://blog.alexeisultanov.jp/article/184618887.html

ここに記載した通り、このネイガウスからの伝統ある教室は、スルタノフの先生でもあるナウモフ先生も使われていた教室です。この記事で写真を提供して下さったモスクワ音楽院の留学生が、この教室の中を動画で撮影して下さり、その紹介ムービーを YouTube にアップして下さっています。
通常は関係者でないとこの教室に入ることが出来ないので、大変貴重な資料です。スルタノフがナウモフ先生と勉強した教室をこのようにじっくり見ることが出来るとは、本当によい時代になりましたね!



なお、こちらのブログに写真も結構ありますので、あわせてみて頂けるとよいと思います。

24.伝説の29(10月6日) | モスクワ音楽院留学記〜アーニャちゃんの行き当たりばったりЖИЗНИ~
https://ameblo.jp/russian-a/entry-12410224260.html
posted by Murakami at 21:27| Comment(0) | 歴史

2020年06月13日

スルタノフのマスタークラス(1999年)

信じられないお宝が発掘されました。こちらは、ロシアのスルタノフファンを代表するマリーナさんが、製作者のJahongir Yuldashev さんにかけあって公開して下さった、大変貴重なビデオです。

スルタノフが1999年11月に故郷タシケントでコンサートをしたことは、過去にこちらのブログでも報告していましたが、まだ情報に不足することもありました。

ウスペンスキー音楽学校とスルタノフ:
http://blog.alexeisultanov.jp/article/182756912.html

さて、本日ご紹介するのは、おそらく1999年11月25日に行われたマスタークラスとイベントの動画です。
おそらく故郷ウズベキスタン以外では出回っていない貴重なビデオだと思います。



動画の中身は以下のようになっています。
1. タマーラ・ポポヴィチ門下生の Bekzod Abdullayev とのマスタークラス。(リスト:メフィストワルツ)
2. タマーラ・ポポヴィチ門下生の Lola Astanova とのマスタークラス。(ショパン:ピアノソナタ第2番)
3. リスト=ホロヴィッツのハンガリー狂詩曲第2番の演奏
4. 主催者からの挨拶とご家族、タマーラ先生のご紹介、民族衣装のイベント
5. ビゼー=ホロヴィッツのカルメン変奏曲

素晴らしく貴重な記録が共有されたことを、大変嬉しく思います!是非ご視聴下さい!
posted by Murakami at 09:51| Comment(0) | 歴史