2020年03月21日

モスクワで行われたスルタノフ生誕50周年記念コンサートのご報告

以前ご紹介した通り、3/14(土)に、モスクワでスルタノフ生誕50周年記念コンサートが開催されました。
今回のコンサートは、コロナウイルスに関する政府の指令で予定した開催場所が直前で使えなくなってしまい、急遽場所をモスクワの第163番図書館に変えて開催されました。

内容:
お祝いの言葉:
Marina Laricheva (心理学者, 「ピアニスト アレクセイ・スルタノフ」グループ管理者)
Dmitry Onishchenko(チャイコフスキーコンクール入賞、ウラル音楽院講師 / レフ・ナウモフ門下 )
プログラム:
Semyon Gilev
チャイコフスキー=ヴォロドス:16の子供のための歌より子守歌 Op.54-10
ショパン:スケルツォ第3番 Op.39

Yulia Muzalevskaya(プロコフィエフ記念モスクワ音楽学校)
ラフマニノフ:練習曲 音の絵より Op.39-5

Peter Savitsky(ショパン記念モスクワ音楽学校)
スクリャービン:2つの詩曲 Op.32
ラフマニノフ:練習曲 音の絵より Op.33-6

Sergei Sultanov, Vasily Solovyov
ショパン=リスト:乙女の願い
ラフマニノフ:チェロソナタより第3楽章

当日のビデオサマリは以下です。フコンタクテ(VK / ロシアSNS)に投稿された動画です。


この公演はスルタノフに関する本を最近出版された、Mikhail Muzalevskyが主催されています。ご家族から提供された、貴重な写真の展示や、リハーサルの動画なども放映されたようです

Y9UVLDQ6ThM.jpg
ご挨拶をするMikhail Muzalevskyさん

Mikhailさんのご挨拶に始まり、ロシアを代表するスルタノフファンのマリーナさんからお祝いのメッセージがありました。そして、日本でもおなじみ、ナウモフ門下のオニシチェンコからビデオメッセージがありました。

ロシア語でビデオメッセージを送るオニシチェンコ氏。
サマリー:
皆さん、私はアレクセイ・スルタノフは過去であり、現在であり、そして未来であることを喜んでお伝えしたいと思います。芸術家の人生が終わった時、その功績は汚されることなく、私たちの前に存在するのです。学校で、私たちは過去のことから多くを学びますが、アレクセイはまさにその代表となるような人です。真の天才が社会から適切な評価を受けれないことはあるでしょう。音楽家であれば、社会からの評価を期待するのは当然のことです。アレクセイは生前受けていた評価が不適切であったことは皆が知るところです。彼はこれから評価されるのです。
私は個人的にアレクセイにとても親しみを持っています。レフ・ナウモフツリーの一員であるからです。ナウモフ門下は1つの家族です。私にとって、このナウモフツリーの一員でいられていることは、大きな喜びです。私は、アレクセイの名前がこの世から消えることなく、彼の記憶や残した遺産が次世代に引き継がれるために全力を尽くしたいと思っています。


UJ82rym-Tow.jpg
演奏をするSemyon Gilevさん。
(なお Semyon Gilev さんの YouTubeチャンネルを見ると、彼が長年のスルタノフファンであり、そして、この Op.10-1 の演奏から素晴らしいテクニックを持った音楽家であることがわかります。)

2mZV664dbq0.jpg
演奏をするYulia Muzalevskayaさん

pgGOVFv9bu8.jpg
演奏をするPeter Savitskyさん

A2GyLgelE14.jpg
演奏をするSergei Sultanovさん

ZppYTc4rvJM.jpg
演奏をするSergei SultanovさんとVasily Solovyovさん

会場にはスルタノフの両親もいらっしゃって、コンサートの開催に感謝されていたとのことです。
FQ8PQmBg-1U.jpg
会場のファイザル氏(スルタノフ父)
posted by Murakami at 22:29| Comment(2) | コンサート

2020年03月04日

1988年フランクフルト公演のチラシ

スルタノフの公演チラシの中でもとても貴重な1988年のものが発掘されたのでご紹介します。

こちらの画像は、1988年10月30日、フランクフルトのモーツァルトホールでの公演になります。
WviMICngc4s.jpg

曲目は以下の通りです。
- モーツァルト:ピアノソナタ第10番 ハ長調 KV.330
- ベートーヴェン:ピアノソナタ第23番 ヘ短調 op.57 「熱情」
- ショパン:バラード第4番 ヘ短調 op.52
- リスト:メフィストワルツ第1番 イ長調 G.514 (レーナウのファウストに基づくエピソード 第2番)
- プロコフィエフ:ピアノソナタ第7番 変ロ長調 op.83
曲目の書き方などは、ドイツならではの変わったところもあるのかなと思います。

スルタノフの過去の公演記録は、クライバーンコンクール優勝後のものが多く 1988年頃何を弾いていたかがわかるのは貴重です。ここにあるものの中でショパンのバラード以外は全て翌年のクライバーンコンクールでも演奏されています。
posted by Murakami at 23:54| Comment(0) | コンサート

2020年02月27日

モスクワで生誕50周年記念コンサートが開催されます

生誕50周年記念イヤーは正確には昨年でしたが、今度3月にスルタノフ生誕50周年記念コンサートがモスクワで開催されます。

日本でもよく知られた、スルタノフの弟 Sergei Sultanov に加え、 Semyon Gilev, Pyotr Savitsky, Yulia Muzalevskaya といったメンバーが演奏します。
当日はスルタノフのご家族が提供される過去の写真やビデオが紹介されるとともに、チャイコフスキー、ラフマニノフ、スクリャービン、ショパンの作品が演奏されます。

3月14日(土) 12:00開演で、場所はモスクワの雀が丘、コシギナ通り17番にある図書館のホールのようです。
入場料は無料ですが会場は狭いので事前に連絡が必要です。もしこの時期にモスクワにいる方でご興味があれば私か、もしくはモスクワ在住のMarina Larichevaさんまでご連絡下さい。
当日の写真やビデオは後日公開される可能性もあるとのことですが、ビデオ撮影をしてくれる優秀なボランティアを別途募集中ということですので、こちらもアテがあればお知らせ下さい。

g95cyvcX6Po.jpg

以下は、ロシア語版スルタノフ本の著者であり、今回のコンサートの企画をされたMikhail MuzalevskyさんのFacebookページへの投稿です。
posted by Murakami at 20:56| Comment(0) | コンサート

2019年12月26日

ロシア・オムスクの芸術学校で開催されたアレクセイ・スルタノフイベント

ロシアにオムスクという都市があります。そこの音楽学校でスルタノフの名前を記念した音楽祭・コンクールが開催されました。このイベントは、オムスク第10芸術学校のピアノ科長 Tatiana Zubkovaさんの提案で始まり、これに賛同する芸術学校によるイベントになりました。

まず11月23日には、オムスクの第5芸術学校で、ピアノ科の生徒たちによるスルタノフに捧げたコンサートが開催され、ショパンやプロコフィエフが演奏されました。コンサートでは、スルタノフの生涯が紹介されたほか、演奏の動画なども流れました。

12月14日、オムスクの第10芸術学校ではコンクールが開催されました。会場にはスルタノフの写真が用意され、TV局も入りました。1年生から9年生までの、合計63人が参加し、出場者全員に、スルタノフの写真が入ったディプロマ賞状、また小冊子が渡されました。

12月16日には、続いて第4芸術学校でコンクールが開催されました。この学校では毎年12月に冬の学内イベントとして音楽祭を行っていますが、今年はスルタノフの生誕50周年を記念して、特別な形で行われました。コンクールは、スルタノフが演奏する「革命のエチュード」から始まりました。

12月20日には、第13芸術学校でコンクールが開催されました。

このイベント全体に関して、オムスクの第10芸術学校のサイトでレポートがあがっています。
ロシア語で書いてありますが、そこで紹介されている多くの写真は感動的ですので是非以下のページをご覧ください。
Новости 23.12.2019 Памяти Алексея Султанова

そして、この内容がテレビで放映されました。この特集には、なんと、マツーエフのインタビューも入っています。
マツーエフはスルタノフが参加した1998年のチャイコフスキーコンクールで優勝していますが、ロシアの音楽ファンからは、この時ドレンスキー教授の生徒がファイナリストの多くを占めたことに疑問を持つ人も多いです。
ロシアのピアノ事情に詳しいロシア人によると、マツーエフがスルタノフについて何かを語ったのは、初めてではないか、とのことで、大変貴重な内容です。そのインタビューの中でマツーエフはこのようなことを言っています。
類い稀な才能を持ち、ロシアン・ピアノ・スクールを代表する1人だったと思います。彼はモスクワ音楽院で、レフ・ナウモフ教授に学び、ヴァン・クライバーンコンクールで優勝し、アメリカに住み、世界中で演奏しました。私は幸いにも彼をよく知っています。不幸にして、彼は若くして亡くなってしまいました。私は、自分は彼のファンだったと言えるでしょう。

ということです。インタビューへの回答であったとしても、マツーエフがスルタノフのファンだった、と言ったことに、多くのロシア人スルタノフファンが驚きを隠せずにいます。

以下が、その放映内容になります。ロシア語ではありますが、是非コンクールやマツーエフのインタビューなど、その雰囲気を感じてみて下さい。
posted by Murakami at 21:50| Comment(0) | コンサート

2019年10月06日

Sfogato国際音楽祭のご報告

先日、ポーランドのクラクフで開催されるSfogato国際音楽祭についてご紹介しました
こちらの音楽祭が、無事に終了しましたので、ご報告致します。

Scan10002.JPG

今年は以下が音楽祭のテーマでした。
- ショパン没後170周年
- スタニスワフ・モニューシュコ生誕200周年
- クララ・シューマン生誕200周年
- グラジナ・バツェヴィチ生誕110周年、没後50周年
- アレクセイ・スルタノフ生誕50周年
そして、日本・ポーランド国交樹立100周年の記念にもなっています。

今年は、上記を記念するにあたり、以下のようなプログラムになりました。
Scan10003.JPG

ポーランドを代表するスルタノフファンで、音楽祭の主催者でもある Marta Polanskaさん、Martaさんの弟で、ポーランドでもトップレベルのヴァイオリニストのMarekさん、また、スルタノフの弟の Sergei Sultanov などの面々が参加しました。

会場となった「Villa Decius」はショパンの弟子に関連するオーナーが所有しており、大変綺麗な建物です。
IMG_6527.JPG

スルタノフを記念して、弟のSergei氏が演奏しましたが、ポーランドのファン・日本のファン・そしてスルタノフの弟の3人で、ラフマニノフの6手連弾、ロマンスを演奏し、スルタノフの生誕50周年を記念するとともに、日本・ポーランド国交樹立100周年をお祝いしてきました。
たった数分の曲ですが、国籍もバラバラで初めて合わせる3人でしたので、前日2時間くらい集中的に練習し、本番はそこそこの出来になりました。

71211012_2580501758675704_931221529079840768_o.jpg

会場には、鳴海和子様が描かれたスルタノフとショパンの絵も飾られ、お祝いに相応しい雰囲気になりました。
046.JPG

来年は、スルタノフ没後15周年の記念イヤーでもあり、またスルタノフを記念する何かが出来そうな気がします。こちらも、また来年ご報告出来ると嬉しいです!
posted by Murakami at 23:22| Comment(6) | コンサート