8/31のスルタノフ記念コンサートで演奏するピアニスト紹介、第2弾は、江本純子さんです。
江本さんとスルタノフについては、こちらを読んで頂く、本人の思いがよく理解出来ると思います。
ロシア音楽へのきっかけ
ここにある通り、モスクワ音楽院にも短期留学されており、スルタノフの先生である、ナウモフ先生のレッスンも受講されたことがあると聞いています。
また、雑誌「ショパン」2018年3月号では、ロシア特集の中で、スルタノフとのツーショット写真が紹介されています。(この号のスルタノフの部分の記事を書いたのは、日高志野さんですが)
2017年にスルタノフ家で行われた、プロフパーティにも参加されていて、スルタノフのお母さまと大変仲良くお話されていました。
今回のコンサートではラフマニノフのピアノソナタ第2番を演奏されます。スルタノフも得意としていたレパートリですね。
もし事前の予習として、楽譜を見ながら勉強するなら、こちらがお勧めです。
このソナタには、原典版、改訂版、ホロヴィッツ版と、いろいろな版がありますが、それを理解するために、こちらの論文を一読しておくと、コンサートがより楽しくなると思いますのでご紹介しておきます。なお、執筆者は、今回のコンサートの出演者の1人、山口雅敏さんです。
ラフマニノフのピアノソナタ 第2番 変ロ短調 作品36における原典版(1913年)と改訂版(1931年)との比較,及びホロヴィッツ版の作成と考察
江本さんは、ラフマニノフの研究も熱心にされていて、ラフマニノフの別荘があることで有名なイワノフカも訪問されています。その内容はムジカノーヴァに寄稿されています。(イワノフカについては、同じく、今回のコンサートの出演者の1人、日高志野さんも訪問レポートされています)
また、江本さんは、ロシアのピアノ教育についても深く研究されており、ニコラーエフ、ミリチ、アルトボレフスカヤなどの教本を筆頭として、多大な教本コレクションと知識で、熱心に活動されています。
例えば、こんなレポートがありました。
今年はチャイコフスキーコンクールも聴きにいかれており、ムジカノーヴァ8月号にそのレポートを寄稿されています。
カプースチンについても、大変詳しく精力的に活動されていますが、今回のコンサートでは演奏予定はなかったようです。
スルタノフ50周年記念をお祝いするのに、何とも相応しいピアニストですね!スルタノフはもちろんのこと、ラフマニノフやロシアピアノ教育にご興味のある皆様、是非遊びにいらして下さい。
2019年08月12日
ピアニストの紹介 (2) 江本 純子さん
posted by Murakami at 00:17| Comment(0)
| コンサート
この記事へのコメント
コメントを書く