2019年06月30日

チャイコフスキーコンクールでのスルタノフ

つい先日までモスクワで開催されていた、楽しいチャイコフスキーコンクールが終了しました。最近は全てが配信・アーカイブで見れるようになったこともあり、より視聴者も楽しめるようになり、また同時にいろいろなことに詳しくなり、耳も鍛えられてくるかと思います。

スルタノフは 1986年(当時16歳) と 1998年(当時28歳) のチャイコフスキーコンクールに出場していますが、幸運にもその録音は全て残されており、さらには録画も多くが残っています。
ちょうど2019年のチャイコフスキーコンクールも終わったことですし、中には全演奏を視聴された方もいると思います。今このタイミングで、当時のスルタノフの演奏を確認することは大変興味深いと思い、ご紹介させて頂きます。

1986年(16歳)の演奏:
まず動画で残されているのは、このコンクール全体のドキュメンタリーからの抜粋となるほんの一部になります。

まずはナウモフ先生のレッスン風景を含む、スケルツォの2番。映像から、例えば左手でバスを弾く時の小指と手首の使い方など、この時期に既に弾き方が完成されていることがわかります。演奏後のシーンでは、ナウモフ夫妻から大変愛されていることもよくわかります。


そして、こちらは1次予選の熱情ソナタの最後です。小指骨折の中、舞台裏で痛み止めを使いながら弾いたという伝説の演奏です。


この他、幸いなことに、このコンクールの1次予選、2次予選の録音は全て残されています。

1次予選の演奏。平均律と、チャイコフスキーの四季から11月が貴重です。


2次予選の演奏。プロコフィエフのソナタ3番と、ボリス・チャイコフスキーのアレグロという曲の演奏が貴重です。


この時のコンクールは、中村紘子さんが執筆した「チャイコフスキー・コンクール」の時でもあるため、併せて読むとより興味深いと思います。


1998年(28歳)の演奏:
1998年はインターネットの動画配信技術はまだなかったのですが、幸運にも全ての演奏の録画が残されております。

予備審査より、その1


予備審査より、その2。この時演奏した、四季の11月は貴重だと思います。


1次予選より、その1


1次予選より、その2


2次予選より、その1:ドゥムカ


2次予選より、その2:ショパンソナタ第3番 1, 2 楽章


2次予選より、その3:ショパンソナタ第3番 3, 4 楽章


2次予選より、その4:プロコフィエフソナタ第7番 1, 2 楽章


2次予選より、その5:プロコフィエフソナタ第7番 3 楽章(もはや伝説)
終わった後、アナウンスも入り、帰る人もたくさんいますが、それでも拍手が続けられている音が聞こえます。


だいぶ後からCDにもなりました。コンクールでは結果的にドレンスキー教授門下のピアニストが活躍しましたが、スルタノフの演奏もそれだけ注目度が高かったのでしょう。
posted by Murakami at 11:48| Comment(2) | 演奏
この記事へのコメント
16歳の時のプロコのソナタは最近みつけて
また新しい音源に出会えて嬉しかったです。
それにしても、16歳で弾き方が完成されているって凄いです!
確かにこのスケルツォはクライバーンの時のもの、ショパンコンクールの時のもの
拝聴しました。どれも素晴らしい!
あたし的には、ショパコンの時が一番コンクールと言うことを意識してるのかな(良い意味で)と感じますが。
28歳の時のチャイコフスキーのプロコは
あたしの観た画像が荒いのが残念でしたが
さすが伝説ですね!
Posted by ひな at 2019年08月13日 13:39
1986年のチャイコフスキーコンクールの録音は基本的に全部あり、プロコフィエフの3番ソナタはその後弾かれなかったので、とても貴重ですね!
スケルツォの2番は、コンクールで弾いたり、スタジオ録音があったり、コンサートのライブ録音があったりと、違うシチュエーションの録音が豊富なので、比べるのは楽しいと思います!
チャイコフスキーコンクールのプロコフィエフは、今でもロシア方面では彼を思い出す時によく出てくる演奏の1つのようですね。このコンクールでの演奏が印象深いようで、今年のコンクールの時もよく外野で語られていたようです。
Posted by Murakami at 2019年08月13日 18:20
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: