2018年08月05日

スルタノフが使った楽譜の版

ピアノを弾かれる方にとって、曲を演奏をするときにどの楽譜を使うか、というのは大きなテーマです。そこで、興味深いのは、いったいスルタノフはどの版を使っていたかどうかです。

この謎を解明するためには、ご家族のもとに残された楽譜を整理する必要があります。
しかし、ショパンについて言えば、パデレフスキ版を使っていただろう、ということがわかっています。
そのヒントの1つとなったのが、ご家族から頂いたこちらの写真です。パデレフスキ版の即興曲の楽譜がピアノの上にあり、少なくとも所有していた、ということはわかります。
(なお、その後ろに重なって開かれている楽譜ですが、左側の音符の見えるページから推測すると、シューベルトの即興曲op.90-3の最後の1ページではないかと推測されます。op.90-4はスルタノフが晩年得意とした曲ですので、どちらかというとそちらのページを開いている、と解釈したほうがよさそうです。)

100_9153.JPG

さて、最近スルタノフの弟のセルゲイ氏と話す機会があったので、そこらへんについて聞いてみました。
やはり、ショパンについては、パデレフスキ版を使っていたと証言しています。(一方で、一部の演奏からは、必ずしもパデレフスキ版の音符通りに演奏していないことも確認されています。例:op.48-1など)

なお、楽譜の中身ですが、スルタノフはあまり楽譜に書き込みをするタイプではなく、唯一書き込んだであろう内容は、指づかいだそうです。また、ナウモフ先生はあまり書き込まないタイプであったそうで、もし激しい書き込みがあったとすれば、それはポポヴィッチ先生でしょう、ということです。

スルタノフが使った楽譜が実際どうだったかを調べるのは、現在のスルタノフ研究の重要なテーマの1つであり、是非将来的には実現したいところです。まずは、「ショパンはパデレフスキ版を使っていたのではないか」と知って頂ければよいかと思います。
posted by Murakami at 21:15| Comment(0) | 一般
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: