スルタノフ夫人が、このたびフォートワースから引っ越されることになりました。それをきっかけとしてか、フォートワースにあるスルタノフが使っていた楽譜のコレクションの一部が、日本に送られてきましました。内容は自由に共有してよいと言われています。このスルタノフが直接使ったという楽譜がどのようなものなのか、そして中身はどうであったのかを、本日のブログではご紹介します。
以前のブログで、
スルタノフが使った楽譜についてをご紹介したことがありました。この時、弟セルゲイ氏の証言からは、スルタノフはほとんど書き込みをしない、と聞いておりましたが、確かにそのようなことは感じ取ることが出来ます。また、きっと同じ曲であっても、たくさんの楽譜を持っているのでしょう。
(2/3 updated) 一部の鉛筆での書き込みは、Teldecへの録音を行った時のマスターテープを聞いて、スルタノフからサウンドプロデューサーへの指示だということがわかりました。
ショパン:エチュード集パデレフスキ編のロシア語版です。購入もロシア(ソ連)であったと思われます。

だいぶ古くなっていますが、驚くことに一切の書き込みがありません。
唯一、スルタノフの得意レパートリでもある「革命のエチュード」のページにポストイットが貼ってありましたが、やはり書き込みはありません。
幼少期にはポポヴィチ先生と多くのエチュードを弾いていたことを考えると、この楽譜は2冊目のものではないかと思います。
ショパン:ポロネーズ集パデレフスキ編ですが英語版です。何故か表紙に英語で「Thank you」の文字があります。

この本も基本的に書き込みはないのですが、英雄ポロネーズのページにのみポストイットが貼ってあり、いろいろと鉛筆で書き込みがあります。主題に入る前のカウントの仕方について注意書きがあります。
TELDECのエンジニアとの会話ではないか、という話もありますが、はっきりとはしません。Thank you の
筆跡を比較すると、少なくともこのページの「Thank you」は本人が書いた可能性が高いと思います。

最初のページ以外はほとんど書き込みはないのですが、一部書き込みを見つけました。ただし、ちょっと解読出来ません。
ショパン:スケルツォ集パデレフスキ編のロシア語版です。表紙には英語で、大変薄い鉛筆で「〇をつけた部分は何かおかしい部分、、、もうほとんど出来ているので、あと少し」のようなことが書いてあります。

まずスケルツォの1番ですが、スルタノフの筆跡で"Thank you very much. Very well done" と書かれています。TELDECのエンジニアへのメッセージかもしれませんが、はっきりとはわかりません。

次にスケルツォの2番ですが、こちらも使われた形式があり、正確に判断出来ないのですが「時には録音を聞いてみると、、、」と書かれています。アナログかデジタルかなどのようなコメントも見られます。

解読不能な書き込みもありました。何語かもわかりません。

スケルツォ4番も多少の書き込みがあります。あちこちに 121 という記載があります。意味がわかりませんが、123 ではなく 121 とカウントするのでしょうか。

もう1つ
ショパン:ピアノ協奏曲こちらは古くて本の表紙は取れていますが、パデレフスキ編です。ロシア語版。

この本は間違いなくスルタノフ本人が学生時代に勉強に使ったと思います。書き込みは基本的にロシア語ですが、音楽用語はそのままアルファベットで書きこまれるようです。スルタノフがこの曲をいつ勉強したかははっきりしませんが、強い書き込みはポポヴィチ先生のものと思います。
アドバイス、強弱や音楽用語、指使いなどそこそこの書き込みがあります。

さて、これは協奏曲集で、果たしてスルタノフは1番を練習していたのかどうか、というのが気になるところですが、2番と比べると1番のページは真っ白です。しかし、非常に注意深く見てみたところ、2点だけ書き込みを発見しました。
まず1つ目は冒頭ですが、謎の「086」という書き込みがあります。意味はわかりません。

もう1つ、何故か赤丸がついているところを発見しました。これ以外には本当に書き込みがありません。

ところで、実はもう1冊、ショパンの協奏曲の2番のみの楽譜が入っていました。モスクワ出版のもので、かなり古い楽譜です。

この楽譜にはほとんど書き込みがありません。おそらくコンチェルトなので、楽譜を2冊保有していたのではないかとも思います。2楽章のほんの一部だけ書き込みがありました。ひょっとするとポポヴィチ先生が、ついつい書いてしまったのかもしれません。
ショパン:バラード集アメリカでお馴染みのSchirmer版です。表紙にはやはり鉛筆で Thank youの文字があり、誰かのお茶目な You're welcome のサインもあります。

スルタノフのレパートリと言えば1番と4番ですが、1番には書き込みがありません。
しかし、この楽譜には大変興味深い記述がありました。1番の最後のページですが、Carl Tausig はこのように弾いたとして、3度のスケールが書いてあります。スルタノフは1997年公演などでまさにこのように弾いていますが、この楽譜の影響かもしれません。

バラード4番には書き込みがありますが、これもTELDECのエンジニアとの会話の可能性があります。
最初のページには、間違い(?)がある部分などに〇をした、という書き込みがあり、楽譜のところどころに〇がついています。

読めませんが書き込みがあります。

こちらも理解は出来ないですが、親指のDに〇がついているのは、何となくスルタノフらしいと思います。

テンポについての注意もあります。

コーダにもいくつか注意が書かれています。
ショパン:ピアノソナタ第3番今回手元にあるショパンの楽譜のほとんどは、書き込みがあまりないのですが、この曲は書き込みが激しいです。楽譜は、本そのものではなく、持ち運ぶために製本したものです。

3楽章には、文字の書き込みがあります。ポポヴィチ先生なのか、ナウモフ先生なのか。
ショパン:ノクターン作品55(自筆譜)何故か入ってました。スルタノフも自筆譜を読むことがあったのでしょうか。作品55はレパートリにはありませんが、晩年のホロヴィッツがOp.55-2を弾いていたので、興味があったかもしれませんね。

中も綺麗です。

さて、頂いた楽譜の多くはショパンでしたが、それ以外もあります。
別のエントリでご紹介させて頂きたいと思います。